石川教授の古い論文は個人ページにあります。
論文
Xin Tan and Hiroshi Ishikawa, "Dataset-Level Directed Image Translation for Cross-Domain Crowd Counting," IEEE International Conference on Image Processing (ICIP), Kuala Lumpur, Malaysia, 2023.
Yusuke Horiuchi, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, and Hiroshi Ishikawa. “Differentiable Rendering-Based Pose-Conditioned Human Image Generation,” Proc. Fourth Workshop on Computer Vision for Fashion, Art, and Design (CVFAD2021) at the IEEE/CVF Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR), 2021, pp. 3921-3925.
Yutaka Momma, Weimin Wang, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, Ryosuke Nakamura, and Hiroshi Ishikawa, "P^2Net: A Post-Processing Network for Refining Semantic Segmentation of LiDAR Point Cloud based on Consistency of Consecutive Frames," Proc. IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), 2020.
Mayu Omiya*, Yusuke Horiuchi*, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, and Hiroshi Ishikawa, "Optimization-Based Data Generation for Photo Enhancement" (*equal contribution), The 32nd IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR 2019) Workshops, Long Beach, California. June 16-20, 2019.
Ryoji Ogata, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, and Hiroshi Ishikawa, "Temporal Distance Matrices for Squat Classification," The 32nd IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR 2019) Workshops, Long Beach, California. June 16-20, 2019.
Yusuke Horiuchi, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, and Hiroshi Ishikawa, "Spectral Normalization and Relativistic Adversarial Training for Conditional Pose Generation with Self-Attention," The 16th IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA 2019), May 27-31, 2019, Tokyo, Japan.
Masayuki Fujitani, Yoshihiko Mochizuki, Satoshi Iizuka, Edgar Simo-Serra, Hirokazu Kobayashi, Chika Iwamoto, Kenoki Ohuchida, Makoto Hashizume, Hidekata Hontani, and Hiroshi Ishikawa, "Re-staining Pathology Images by FCNN," The 16th IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA 2019), May 27-31, 2019, Tokyo, Japan.
北村嘉郎, 石川博, "高階エネルギー最小化による医用画像セグメンテーション", 電子情報通信学会 和文論文誌D, Vol.J101-D, No.1, Jan. 2018.
Mayu Omiya, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, and Hiroshi Ishikawa, "Learning Photo Enhancement by Black-Box Model Optimization Data Generation," SIGGRAPH Asia Technical Brief, 2018.
Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, and Hiroshi Ishikawa, "Real-Time Data-Driven Interactive Rough Sketch Inking," ACM Transactions on Graphics, Volume 37, Issue 4 (Presented at SIGGRAPH2018), Article 98, August 2018.
Kazuma Sasaki, Satoshi Iizuka, Edgar Simo-Serra, and Hiroshi Ishikawa, "Learning to Restore Deteriorated Line Drawing," The Visual Computer (Proc. of Computer Graphics International), 2018., vol 34, 6-8, pp.1077-1085.
Edgar Simo-Serra*, Satoshi Iizuka*, and Hiroshi Ishikawa "Mastering Sketching: Adversarial Augmentation for Structured Prediction" (*equal contribution), ACM Transactions on Graphics, Volume 37 (Presented at SIGGRAPH), Article 11, Janualy 2018.
Kazuma Sasaki, Yuya Nagahama, Zheng Ze, Satoshi Iizuka, Edgar Simo-Serra, Yoshihiko Mochizuki, and Hiroshi Ishikawa, "Adaptive Energy Selection For Content-Aware Image Resizing," The 4th Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR), Nanjing, China, November 26-29, 2017.
藤谷真之, 望月義彦, 飯塚里志, シモセラ エドガー, 石川博, "画像類似度を考慮したデータセットを用いて学習したCNNによる病理画像の染色変換", 信学技報, vol. 117, no. 281, MI2017-50, pp. 9-14, 2017年11月.
Naoto Inoue, Edgar Simo-Serra, Toshihiko Yamasaki, and Hiroshi Ishikawa, Inoue, "Multi-Label Fashion Image Classification with Minimal Human Supervision," International Conference on Computer Vision (ICCV) Workshops, Venice, Italy, Oct 22-29, 2017.
Moeko Takagi, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, and Hiroshi Ishikawa, Takagi, "What Makes a Style: Experimental Analysis of Fashion Prediction," International Conference on Computer Vision (ICCV) Workshops, Venice, Italy, Oct 22-29, 2017.
Satoshi Iizuka, Edgar Simo-Serra, and Hiroshi Ishikawa, "Globally and Locally Consistent Image Completion," ACM Transactions on Graphics (Proceedings of SIGGRAPH ), Volume 36, Article 107, July 2017.
Kazuma Sasaki, Satoshi Iizuka, Edgar Simo-Serra, and Hiroshi Ishikawa, "Joint Gap Detection and Inpainting of Line Drawings," The 30th IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR 2017), Honolulu, HI, July 21-26, 2017.
Ryutaro Kitagawa, Yoshihiko Mochizuki, Satoshi Iizuka, Edgar Simo-Serra, Hiroshi Matsuki, Naotake Natori, and Hiroshi Ishikawa, "Banknote Portrait Detection Using Convolutional Neural Network," The 14th IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA 2017), May 8-12, 2017, Nagoya, Japan.
Kosuke Fukano, Yoshihiko Mochizuki, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, Akihiro Sugimoto, and Hiroshi Ishikawa, "Room Reconstruction from a Single Spherical Image by Higher-Order Energy Minimization," 23rd International Conference on Pattern Recognition (ICPR2016), Cancun, Mexico. December 4-8, 2016.
Tomohiro Ishii, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, Yoshihiko Mochizuki, Akihiro Sugimoto, Hiroshi Ishikawa, and Ryosuke Nakamura, "Detection by Classification of Buildings in Multispectral Satellite Imagery," 23rd International Conference on Pattern Recognition (ICPR2016), Cancun, Mexico. December 4-8, 2016.
Satoshi Iizuka, Edgar Simo-Serra, and Hiroshi Ishikawa (2016), "Let there be Color!: Joint End-to-end Learning of Global and Local Image Priors for Automatic Image Colorization with Simultaneous Classification". ACM Transactions on Graphics, Volume 35, Issue 4 (Proc. of SIGGRAPH2016), Article 110, July 2016.
Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, Kazuma Sasaki, and Hiroshi Ishikawa (2016), "Learning to Simplify: Fully Convolutional Networks for Rough Sketch Cleanup". ACM Transactions on Graphics, Volume 35, Issue 4 (Proc. of SIGGRAPH2016), Article 121, July 2016.
Edgar Simo-Serra and Hiroshi Ishikawa (2016), "Fashion Style in 128 Floats: Joint Ranking and Classification using Weak Data for Feature Extraction". The 29th IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR2016), Las Vegas, Nevada. June 26-July 1, 2016.
Yoshiro Kitamura, Yuanzhong Li, Wataru Ito, Hiroshi Ishikawa (2016), "Data-Dependent Higher-Order Clique Selection for Artery–Vein Segmentation by Energy Minimization". International Journal of Computer Vision, Volume 117, Issue 2, pp 142-158, April 2016.
Tsutomu Inoue, Yoshiro Kitamura, Yuanzhong Li, Wataru Ito, and Hiroshi Ishikawa (2015), "Psoas Major Muscle Segmentation Using Higher-Order Shape Prior". MICCAI Workshop on Medical Computer Vision: Algorithms for Big Data (MICCAI-MCV 2015), Oct. 9, 2015, Munich, Germany.
Tomohiro Ishii, Yoshihiko Mochizuki, Hidemoto Nakada, Ryosuke Nakamura, and Hiroshi Ishikawa, "Surface Object Recognition with CNN and SVM in Landsat 8 Images". The 14th IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA 2015), May 18-22, 2015, Tokyo, Japan.
Naoki Kobayashi, Yuji Oyamada, Yoshihiko Mochizuki, and Hiroshi Ishikawa (2015), "Three-DoF Pose Estimation of Asteroids by Appearance-based Linear Regression with Divided Parameter Space". The 14th IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA 2015), May 18-22, 2015, Tokyo, Japan.
Minato Morita, Asuka Okagawa, Yuji Oyamada, Yoshihiko Mochizuki, and Hiroshi Ishikawa, "Multiple-Organ Segmentation Based on Spatially-Divided Neighboring Data Energy". The 14th IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA 2015), May 18-22, 2015, Tokyo, Japan.
Asuka Okagawa, Yoshihiko Mochizuki, Yuji Oyamada, and Hiroshi Ishikawa, "Multi-Organ Segmentation by Minimization of Higher-Order Energy for CT Boundary". The 14th IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA 2015), May 18-22, 2015, Tokyo, Japan.
Lukas Prasuhn, Yuji Oyamada, Yoshihiko Mochizuki, and Hiroshi Ishikawa, "A HOG-Based Hand Gesture Recognition System on a Mobile Device". The IEEE International Conference on Image Processing (ICIP2014), October 27-30, 2014, Paris, France.
Yoshiro Kitamura, Yuanzhong Li, Wataru Ito, Hiroshi Ishikawa, "Coronary Lumen and Plaque Segmentation from CTA Using Higher-Order Shape Prior". In the 17th International Conference on Medical Image Computing and Computer Assisted Intervention (MICCAI2014), September 14-18, 2014, Boston, MA, USA.
Hiroshi Ishikawa, "Higher-Order Clique Reduction Without Auxiliary Variables". In the IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR2014), June 23-28, 2014, Columbus, OH, USA. pp. 1362-1369.
Yoshiro Kitamura, Yuanzhong Li, Wataru Ito, Hiroshi Ishikawa, "Adaptive higher-order submodular potentials for pulmonary artery-vein segmentation". In the Fifth International Workshop on Pulmonary Image Analysis, September 26, 2013, Nagoya, Japan.
Thomas Windheuser, Hiroshi Ishikawa, and Daniel Cremers, "Generalized Roof Duality for Multi-Label Optimization: Optimal Lower Bounds and Persistency" PDF. In the Twelfth European Conference on Computer Vision (ECCV2012), October 7-13, 2012, Firenze, Italy. Lecture Notes in Computer Science 7577, pp. 400-413, Springer-Verlag.
トーマス ヴィントホイザー,石川 博,ダニエル クレマース,「QPBOアルゴリズムの多値化による非劣モジュラエネルギー最小化」(OS9-02).画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2012),2012年8月7日,福岡国際会議場.
Hiroshi Ishikawa, "Transformation of General Binary MRF Minimization to the First Order Case" PDF. IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, vol. 33, no. 6, pp. 1234-1249, June 2011.
口頭発表等
堀内侑祐, シモセラエドガー, 飯塚里志, 石川博, "Spectral Normalizationを用いた相対的Self-Attention GANによる姿勢条件付き人物画像生成", 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2019) , 2019年7月31日, グランキューブ大阪.
Ryoji Ogata, Edgar Simo-Serra, Satoshi Iizuka, and Hiroshi Ishikawa, "Temporal Distance Matrices for Workout Form Assessment," 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2019) , 2019年7月31日, グランキューブ大阪.
藤谷 真之,望月 義彦,飯塚 里志,シモセラ エドガー,小林 裕和,岩本 千佳,大内田 研宙,橋爪 誠,本谷 秀堅,石川 博, "FCNNを用いた病理画像の染色変換", 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018) , 2018年8月8日, 札幌コンベンションセンター.
佐藤 良亮,飯塚 里志,シモセラ エドガー,石川 博, "背景と反射成分の同時推定による画像の映り込み除去", 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018) , 2018年8月8日, 札幌コンベンションセンター.
高橋 宏輝,飯塚 里志,シモセラ エドガー,石川 博, "再帰型畳み込みニューラルネットワークによる航空写真の多クラスセグメンテーション", 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018) , 2018年8月7日, 札幌コンベンションセンター.
近江谷 真由,シモセラ エドガー,飯塚 里志,石川 博, "補正パラメータ学習による写真の高品質自動補正", 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018) , 2018年8月6日, 札幌コンベンションセンター.
尾形 亮二,望月 義彦,飯塚 里志,シモセラ エドガー,石川 博, "SSDによる郵便物ラベルの認識及び高速化", 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018) , 2018年8月7日, 札幌コンベンションセンター.
高木 萌子,シモセラ エドガー,飯塚 里志,石川 博, "ディープラーニングによるファッションコーディネートの分類", 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017) , 2017年8月9日, 広島国際会議場.
高橋 宏輝,飯塚 里志,シモセラ エドガー,石川 博, "再帰構造を用いた全層畳み込みニューラルネットワークによる航空写真における建物のセグメンテーション", 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017) , 2017年8月8日, 広島国際会議場.
北川 竜太郎,シモセラ エドガー,飯塚 里志,望月 義彦,石川 博, "ディープマリオ", Visual Computing / グラフィクスとCAD 合同シンポジウム, 2017年6月23日, 一橋大学一橋講堂.
近江谷 真由,シモセラ エドガー,飯塚 里志,石川 博, "回帰分析にもとづく補正モデルを用いた写真の自動補正", Visual Computing / グラフィクスとCAD 合同シンポジウム, 2017年6月23日, 一橋大学一橋講堂.
Hiroshi Ishikawa, "Automatic Image Colorization and Rough Sketch Cleanup by Deep Learning", ACCV2016 Area Chairs Workshop(招待講演), 2016年8月15日, Keelung Evergreen Laurel Hotel, Taiwan.
シモセラ エドガー, 石川 博, "Fashion Style in 128 Floats: Joint Ranking and Classification Using Weak Data for Feature Extraction"(招待講演), 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) , 2016年8月4日, アクトシティ浜松.
高岡俊哉, 望月義彦, 石川 博,「スーパーボクセルを用いた3次元医用画像の多臓器同時セグメンテーション」, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) , 2016年8月3日, アクトシティ浜松.
深野 昂祐, 望月義彦, 石川 博,「境界線分に基づく1枚の室内球面画像からの部屋構造推定」, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) , 2016年8月2日, アクトシティ浜松.
北川竜太郎, 望月義彦, 飯塚里志, シモセラ エドガー, 名取直毅, 松木洋, 石川 博,「Convolutional Neural Network による紙幣の肖像画検出」, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) , 2016年8月2日, アクトシティ浜松.
佐々木一真, 飯塚里志, シモセラ エドガー, 石川 博,「全層畳込みニューラルネットワークを用いた線画の自動補完」, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016) , 2016年8月3日, アクトシティ浜松.
Hiroshi Ishikawa, "MAP Estimation of Markov Random Fields with Some Applications in Medical Imaging", Probabilistic Graphical Model Workshop: Sparsity, Structure and High-dimensionality(招待講演), 2016年3月23日. The Institute of Statistical Mathematics (ISM), Tokyo, Japan.
石川 博,「グラフカット:2次劣モジュラ関数最小化でどこまでやれるか」(招待講演), 第18回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2015), 2015年11月27日. つくば国際会議場.
Hiroshi Ishikawa, "Higher-Order Graph Cuts and Medical Image Segmentation" (招待講演) Mathematical and Computational Methods in Biomedical Imaging and Image Analysis (MCBMIIA2015), Nov. 24, 2015. University of Auckland, New Zealand.
石川 博,「ビジョンにおける離散最適化」(招待講演)第27回RAMPシンポジウム (RAMP2015), 日本オペレーションズ・リサーチ学会, 2015年10月15日. 静岡大学.
深野 昂祐, 望月 義彦, 石川 博, 「高階エネルギー最小化による1枚の球面画像からの部屋構造推定」, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2015), 2015年7月28日, ホテル阪急エキスポパーク.
増田 正博, 望月 義彦, 石川 博, 「時系列スーパーピクセルの軌跡のラベル付けによる動画像の教師なし物体領域分割」, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2015), 2015年7月28日, ホテル阪急エキスポパーク.
深野 昂祐, 望月 義彦, 小山田 雄仁, 石川 博, 「エネルギー最小化による1枚の球面画像からの部屋形状推定」, 情報処理学会 第197回コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会, 2015年5月18-19日, 日本科学未来館.
石川 博, 「最適化としての視覚と認識」(招待講演), 第6回暗号フロンティアセミナー, 2015年3月18日, 北陸先端科学技術大学院大学.
Hiroshi Ishikawa, "Higher-order Graph Cuts," ACCV2014 Area Chairs Workshop(招待講演), 2014年9月3日, Nanyang Technological University, Singapore.
石井 智大, 望月 義彦, 小山田雄仁, 石川 博, 「Convolutional Neural Networkを用いた一般物体認識手法の解析」, 情報処理学会 第192回コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会, 2014年5月15-16日, 近畿大学.
岩野 俊介, 小山田雄仁, 望月 義彦, 石川 博, 「多視点照度差画像を用いた光源方向推定」, 情報処理学会 第192回コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会, 2014年5月15-16日, 近畿大学.
森田 皆人, 岡川 明日翔, 小滝 将太, 望月 義彦, 小山田雄仁, 石川 博, 「1階のデータ項を用いた多臓器同時セグメンテーション」, 情報処理学会 第192回コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会, 2014年5月15-16日, 近畿大学.
石川 博, 「グラフカット・その後」(チュートリアル)第16回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2013, 2013年7月29日.国立情報学研究所.
石川 博, 「高階マルコフ確率場における最大事後確率推定」(招待講演)人工知能学会 第87回 人工知能基本問題研究会 (SIG-FPAI), 2012年11月17日.慶応義塾大学日吉キャンパス.
倉持匡佐,望月義彦,石川 博,「SELENEによる高解像度3次元月面モデルのリアルタイム表示」(デモ発表DS-02).画像の認識理解シンポジウム(MIRU2012),2012年8月6~8日,福岡国際会議場.
Hiroshi Ishikawa, "Proposal Selection in Higher-order Graph Cuts", Jul. 10, 2012. In 25th European Conference on Operational Research (EURO2012), Vilnius, Lithuania.
Hiroshi Ishikawa. Higher-Order Graph Cut talks in Taiwan, Sep. 16-22, 2011. At Academia Sinica, National Taiwan University, National Taiwan University of Science and Technology, and National Tsing Hua University.
石川 博, "ビジョンにおける高階最適化と学習~ボトムアップアプローチ~"[特別講演].電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU), 2010年9月5日.福岡大学.
著書
Hiroshi Ishikawa, "Graph Cuts—Combinatorial Optimization in Vision" (Chapter 2), In Image Processing and Analysis with Graphs: Theory and Practice, Edited by Olivier Lézoray and Leo Grady, CRC Press, July 2012. ISBN: 978-1-439-855072.
Hiroshi Ishikawa and Olga Veksler, "Optimizing Multi-Label MRFs with Convex and Truncated Convex Priors" (Chapter 4), In Markov Random Fields for Vision and Image Processing, Edited by Andrew Blake, Pushmeet Kohli, and Carsten Rother, MIT Press, September 2011. ISBN: 978-0-262-01577-6.
その他
石川 博, 「コンピュータービジョンの数理」, 数学, 第67巻第2号2015年4月春季号, pp.190-202, 日本数学会.
研究室概要
2011年度に新設された研究室です。
博士課程院生募集
グーグル:東大で「青田買い」(2015年04月02日/毎日新聞)
米IT大手グーグルの役員ら約40人が東京大学の本郷キャンパスを訪ね、人工知能(AI)を研究する大学院生らのリクルートを始めたのは数年前のことだ。学生たちに提示した条件は年収約15万ドル(約1800万円)で、日本のサラリーマンの平均年収の4倍以上。
この人工知能という中にビジョンや機械学習は含まれます。早稲田のトップの学生は東大のトップ学生にも負けません。ただ博士課程に行く人は少なく、多くの優秀な学生は低い給料で日本の企業に就職していきます。15万ドルというと高そうですが、優秀であれば数年ですぐに20万ドルを超えるでしょう。 早稲田のトップの学生は、真剣に博士課程進学を考えるべきです。
外部からの博士課程入学者も募集中です。早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻では博士課程の院生は授業料が実質かからず、さらに優秀者は在学中に助手になれる制度もあります。興味のある方は石川までご連絡ください。バックグラウンドとしては、修士までにビジョンの研究をしてきた方はもちろん、数学、物理、電気電子出身の方も募集します。
リーディング大学院プログラム
また、現在学部生の方は、修士課程に入る代わりに5年一貫制の博士課程教育リーディングプログラム 実体情報学博士プログラムに入ることを勧めます。最大で月額20万円の奨励金や「海外英語研修」「海外インターンシップ(6ヶ月間)」に必要な経費の全額、プログラム3~5年の学生に対しては研究内容に応じて研究費も支給される他に、早い時期から国内外を含めた企業および研究機関との接触の機会が得られ、企業・研究機関とのより深い交流に基づく就職の機会が増大し、多様なキャリアパスが選択可能となります。
プロジェクト研究募集
情報理工学科3年生のプロジェクト研究は、ある程度の先端知識を3年次において備えておくことができるだけでなく、今後の高い専門性の道筋をつけることができる科目です。特にコンピュータービジョンのような情報理工学の応用分野については、3年次までに得られる情報が少ないので、当研究室では3年生のプロジェクト研究による参加を歓迎しています。興味があれば一度石川に相談して下さい。
研究内容
研究の中心はコンピュータービジョンとパターン解析 (Computer Vision and Pattern Analysis) です。以下は主に当研究室に来ることを考えている学生の皆さん向けの紹介です。
コンピュータービジョン
最近ではロボットが進歩しているのになぜ、家で掃除をしたり皿を洗ったりしてくれるロボットがないのでしょうか。それはロボットに十分な視覚がないからです。右の図は白黒画像を各点の明るさのグラフとしたものです。何だか判りますか?
人間にとって視覚は最も自然な知覚であり、画像に映っている情景を理解することにあまりに慣れてしまっていますから、これを機械で実現するのがいかに難しいかということが、なかなか想像しにくいものです。
画像は普通、長方形上の各点に色が指定されているものですが、これを色として表示せず、データとして見ると、視覚という、画像を画像として見る能力を使わずに理解しなければならないので、人間にとっても認識は難しくなります。機械に画像を認識させるということは、このようなデータを相手に、有用な情報を引き出すアルゴリズムを開発するということです。
人間のような視覚を機械に持たせることがコンピュータービジョンの目標ですが、その目標にはまだまだ遠く、いくつものブレイクスルーが必要です。我々研究者はそれを目指して、「難しいが、楽しい」研究をしています。それに加わってブレイクスルーを起こしてやろうという方をお待ちしています。
パターン解析
様々なパターンを画像中に見つけるために、より一般にパターンとは何かという根本的な問題から、確率モデルを考え、またグラフを使った最適化等の手法を使います。難しいことを考えること、理論・数学寄りのことが好きな方にもおもしろい研究が可能です。
2014年度から、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業CREST「現代の数理科学と連携するモデリング手法の構築」領域に採択され、認識の数理モデルと高階・多層確率場による高次元実データ解析という研究プロジェクトで、「認識」現象の数理モデルの構築と、その高次元実データのより高度な解析を通じた実証をめざして研究しています。
応用
人間並とはいかなくても、画像を解析・認識することの応用は盛んに研究され、実際に活用されています。例えば:
- 重要な応用として医用画像処理があります。最近、CT, MRI等の解像度が上がり、得られるデータ量が増えており、それを適切に解析し診断等に十分活用することが、人手だけではだんだん難しくなっています。そこで人間を支援するためにビジョン技術が必要です。
- 一般の画像を認識するという点では機械は人間に遠く及びませんが、細かいことを解析するのは得意です。例えば非常にごちゃごちゃした画像の中から特定の形を探すとか、その数を数えるとか、画像から正確な空間的関係を読み取る等です。
- 写真中に顔を見つけて明るくするとか、肌をきれいに見せる等の、デジカメに内蔵される機能の多くがビジョン技術です。 また、今やコンピューターといってもいい薄型テレビなどのデジタル家電にも、例えば超解像などのビジョン技術が生かされています。
これらの応用に向けた研究を、学生の希望に応じて立ち上げていく予定です。
Current as of October 1, 2023.
Professor
Collaborators
Doctoral Students
- Yusuke Horiuchi
- Xin Tan
- Qikun Ma
Second Year Master's Students
- Ziye Rao
First Year Master's Students
- Taketo Kato
- Shunta Shimizu
- Haoyang Zhang
- Kazuoki Nagatomo
- Yuya Masuda
- Yusuke Yasuki
- Xiaoya Zhang
Seniors
- Makihisa Onishi
- Murata Yuki
- Yiming Liang
- Yoshimasa Takahashi
- Kazuki Okamura
Juniors
- Takaaki Aoki
- Harei Shirao
- Atsushi Yoshida
- So Minesawa
- Kohsuke Ide
- Minsuk Choi
OB/Gs
- Taichi Hirano
- Ken Takiguchi
- Keika China
- Asako Miyao
- Kohei Nishimura
- Misa Okabayashi
- Kyohei Otsuka
- Takehiro Shimotori
- Shohei Takahashi
- Thomas Windheuser
- Naoki Kobayashi
- Shota Kotaki
- Tadasuke Kuramochi
- Lukas Prasuhn
- Daigo Sato
- Kyohei Suzuki
- Shoko Ichikawa
- Riku Togashi
- Belén Ríos Sanchez
- Nou Savatthymony
- Ty Sovisal
- Yuji Oyamada
- Keita Matsumoto
- Asuka Okagawa
- Akira Chikumoto
- Masahiro Masuda
- Michiaki Matsuda
- Keita Miura
- Lisa Uechi
- Sahar Elkazaz (Visiting from Egypt-Japan University of Science and Technology)
- Yoshiro Kitamura
- Tomohiro Ishii
- Shunsuke Iwano
- Yohei Kanda
- Minato Morita
- Yuya Nagahama
- Kengo Fukuda
- Nagisa Watanabe
- Kosuke Fukano
- Etsuo Kato
- Hiroshi Harada
- Moeko Takagi
- Ryutaro Kitagawa
- Kazuma Sasaki
- Toshiya Takaoka
- Shuhei Yamaguchi
- Yuta Tsukagoshi
- Masayuki Fujitani
- Nobuyuki Koizumi
- Mayu Omiya
- Koki Takahashi
- Yutaka Monma
- Ryoji Ogata
- Ryosuke Sato
- Taku Tei
- Shota Nakajima
- Shota Serikawa
- Atsuhiro Uchida
- Sandi Thein Tan Win
- Hiroya Maegawa
- Ryosuke Hotani
- Daichi Arakawa
- Ryogo Ito
- Haoze Yang
- Conghe Xia
- Kevin Doran
- Hiroyuki Kanechika
- Yuta Nakanishi
- Rie Totsuka
- Yiwen Wang
- Takashi Kawamoto
- Yoshiyuki Matsuoka
- Komiya Takaki
- Qiang Liu
- Erich Doclaf
- Lifan Cao
- Akira Takano
- Toshihiro Kamata
- Kazuki Nakamaru
- Ryutaro Narita
- Tomoya Morishita
- Yan Liu
- Goureesh Yarlagadda
- Isamu Saito
- Shinnosuke Hara
- Jiawei Liu
- LE, Viet dung
Research Field: Computer Vision
研究分野:コンピュータビジョン
コンピュータビジョン
最近ではロボットが進歩しているのになぜ、家で掃除をしたり皿を洗ったりしてくれるロボットがないのでしょうか。それはロボットに十分な視覚がないからです。右の図は白黒画像を各点の明るさのグラフとしたものです。何だか判りますか?
人間にとって視覚は最も自然な知覚であり、画像に映っている情景を理解することにあまりに慣れてしまっていますから、これを機械で実現するのがいかに難しいかということが、なかなか想像しにくいものです。
画像は普通、長方形上の各点に色が指定されているものですが、これを色として表示せず、データとして見せると、視覚という、画像を画像として見る能力を使わずに理解しなければならないので、人間にとっても認識は難しくなります。
人間のような視覚を機械に持たせることがコンピュータービジョンの目標ですが、それにはまだブレイクスルーが必要です。我々研究者はそれを目指して、「難しいが、楽しい」研究をしています。それに加わってブレイクスルーを起こしてやろうという、難しいことを考えるのが好きなあなたをお待ちしています。具体的には、様々なパターンを画像中に見つけるために、パターンとは何かという根本的な問題から、確率モデルを考え、グラフを使った最適化等の手法を使います。理論・数学寄りのことが好きな方にもおもしろい研究が可能です。
応用
その一方、人間並とはいかなくても、画像を解析・認識することの応用は盛んに研究され、実際に活用されています。例えば:
- 重要な応用として医用画像処理があります。最近、CT, MRI等の解像度が上がり、得られるデータ量が増えており、それを適切に解析し診断等に十分活用することが、人手だけではだんだん難しくなっています。そこで人間を支援するためにビジョン技術が必要です。
- 一般の画像を認識するという点では機械は人間に遠く及びませんが、細かいことを解析するのは得意です。例えば非常にごちゃごちゃした画像の中から特定の形を探すとか、その数を数えるとか、画像から正確な空間的関係を読み取るとかです。(はやぶさ2に向けた宇宙関係の研究の話もあります。)
- 写真中に顔を見つけて明るくするとか、肌をきれいに見せる等の、デジカメに内蔵される機能の多くがビジョン技術です。 また、今やコンピューターといってもいい薄型テレビなどのデジタル家電にも、例えば超解像などのビジョン技術が生かされています。
- 最近発売されたマイクロソフトの kinect というゲームコントローラーは、カメラでプレイヤーを写して、それを解析してゲームをコントロールする、ビジョンの応用です。
研究室紹介
2011年度に新設された研究室です。教授1人、助手1人、学生8人からスタートした小規模な研究室ですが、その分快適な研究空間を享受することができ、自由に研究することができます。
ゼミ
月曜5限
行事
夏合宿(9月)、飲み会(随時)、その他各自提案可
2023年10月1日現在
教授
共同研究者
博士3年生/助手
博士3年生
- TAN, Xin
- MA, Qikun
修士2年生
- 饒 子燁
修士1年生
- 加藤 嶺斗
- 清水 駿太
- 張 昊暘
- 長友 紀興
- 益田 裕也
- 保木 悠佑
- 張 小雅
学部4年生
- 大西 真基久
- 村田 侑輝
- 梁 毅明
- 髙橋 由雅
- 岡村 和樹
学部3年生
- 青木 敬明
- 白尾 羽麗
- 吉田 敦
- 峯澤 颯
- 井手 康允
- CHOI, Minsuk
OB/G
- 瀧口 謙
- 平野 太一
- 大塚 恭平
- 岡林 美沙
- 霜鳥 岳大
- 高橋 翔平
- 知名 桂花
- 西村 光平
- 宮尾 亜紗子
- Thomas Windheuser
- 倉持 匡佐
- 小滝 将太
- 小林 直樹
- 佐藤 大悟
- 鈴木 教平
- Lukas Prasuhn
- 市川 祥子
- 富樫 陸
- Belén Ríos Sanchez
- Ty Sovisal
- Nou Savatthymony
- 小山田 雄仁
- 岡川 明日翔
- 松本 慶太
- 筑本 尭
- 増田 正博
- 松田 道明
- 三浦 慶大
- 上地 理沙
- Sahar Elkazaz (訪問学生 Egypt-Japan University of Science and Technology)
- 北村 嘉郎
- 石井 智大
- 岩野 俊介
- 神田 庸平
- 森田 皆人
- 長濱 祐也
- 福田 健吾
- 渡邉 渚
- 深野 昂祐
- 加藤 悦男
- 原田 大史
- 高木 萌子
- 北川 竜太郎
- 佐々木 一真
- 高岡 俊哉
- 山口 修平
- 塚越 裕太
- 近江谷 真由
- 小泉 信幸
- 高橋 宏輝
- 藤谷 真之
- 尾形 亮二
- 佐藤 良亮
- 鄭 澤
- 門馬 生空
- 中嶋 聖太
- 芹川 祥太
- 内田 淳博
- Sandi Thein Tan Win
- 伊藤 諒悟
- 前川 博哉
- 帆谷 亮祐
- 荒川 大地
- Kevin Doran
- YANG, Haoze
- 夏 聡和
- 中西 勇太
- 兼近 紘之
- 戸塚 理絵
- WANG, Yiwen
- 小宮 貴樹
- 川本 剛士
- 松岡 慶幸
- LIU, Qiang
- Doclaf, Erich
- CAO, Lifan
- 高野 見
- 鎌田 利寛
- 中丸 和揮
- 成田 隆太郎
- 森下 智也
- LIU, Yan
- YARLAGADDA, Goureesh
- 斉藤 敢
- 原 誠之介
- LIU, Jiawei
- LE, Viet dung